イタリアのクリスマスのお菓子の代表格、パネトーネとパンドーロをご紹介します!
クリスマスシーズンが近づくと、クリスマスのお菓子をはじめとして美味しいものがたくさん並びはじめます。
なかでも、イタリアのクリスマスに欠かせないお菓子といえば パネトーネとパンドーロ。
スーパーで山積みになったパネトーネやパンドーロや、専門店でおしゃれにディスプレイされた高級パネトーネやパンドーロは、この季節のイタリアの風物詩です。
最近では日本でも販売されているので、パネトーネやパンドーロの認知度が上がってきていますよね。
でも、「パネトーネとパンドーロって聞いたことあるけど、どんなお菓子?」という方もいるかと思います。
そんなあなたのために、シンプルだけど美味しい!イタリアのクリスマスのお菓子「パネトーネ」と「パンドーロ」をご紹介します。
*パネトーネ(Penettone) は「パネットーネ」と発音しますが、日本では「パネトーネ」という表記が浸透しているので、この記事ではパネトーネと記載します。
イタリアのクリスマスケーキ!パネトーネとパンドーロ
イタリアのクリスマスケーキは日本でよくみかけるクリスマスケーキとは違います。
イタリアでクリスマスケーキにあたるものは、「パネトーネ」と「パンドーロ」という2種類の伝統的なお菓子。
どちらもブリオッシュやスポンジケーキのようなシンプルなお菓子です。
クリスマスが近づくとスーパーには各メーカー、いろんなフレーバーのパネトーネやパンドーロが山積みに並びます。
こんなに売れるの?と心配になるほど、どこへ行っても大量のパネトーネやパンドーロが並ぶのです。
でも、パネットーネやパンドーロをカートに何箱も入れて購入していく人たちを見て納得。
イタリア人はパネトーネやパンドーロが大好きなんです。
しかも、これらはクリスマス当日だけに食べるものではなく、クリスマスを待たずに11月から食べ始める人もいます。

パネトーネやパンドーロが大好き!クリスマス前でもクリスマス後でも、何度でも食べます。
また、パネトーネもパンドーロも、日持ちがするのが特徴。
日本のクリスマスケーキのようにクリスマスの当日限定のお菓子ではないんです。
そんなパネトーネとパンドーロですが、さすがにクリスマスシーズンが過ぎた年明けに売れ残ったものは半額ほどに値下げされます。
そして、しばらくの間(だいたいイースターのコロンバが登場するあたりまで)叩き売り状態で店頭に並んでいます。
イタリアのクリスマスのお菓子① パネトーネ(Panettone)
パネトーネはブリオッシュ生地にドライフルーツが入ったドーム型のお菓子。
伝統的なものは、レーズンやオレンジピールなどのドライフルーツが入っています。
最近ではレーズンのみのもの、その他のドライフルーツが入ったもの、チョコレート入りのものなど、様々なパネトーネがあります。

ふわっした食感で、ケーキというよりも甘いパンに近いです。
イタリアでは食後のデザートとしてワインに合わせて食べたり、カプチーノと一緒に朝食に食べたりします。
もちろん、おやつにもオススメ。
日本でもイタリアのスーパーで売っているのと同じパネトーネが手に入ります。
気になる方はチェックしてみてください!
ちょっといいパネトーネが食べたい方におすすめなのは、イタリアでも有名なロイゾン社のパネトーネ。
私も食べたことがありますが、スーパーで売っている大量生産品とはお値段が違うだけあって、美味しいです。
パッケージも上品なので、贈り物にも向いています。
日本でもクラシックなものだけでなく各種販売されているので、要チェックです!
もうひとつ、贈り物におすすめなのは、ドルチェ&ガッバーナのおしゃれな缶に入ったパネトーネ。
日本でも販売されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
イタリアのクリスマスのお菓子② パンドーロ(Pandoro)
パンドーロは、たまごとバターがたっぷり入った星形のお菓子。
ドライフルーツなどは入っておらず、シンプルなスポンジ生地。
パネトーネに比べるとずっしりした食感です。
市販のパンドーロには粉砂糖が別添えされていて、食べる直前にふりかけてスライスして食べます。

袋の中に粉砂糖を入れてシャカシャカ混ぜると粉砂糖がきれいにつくよ。
こちらはパンというよりもカステラに近いお菓子。
パネトーネと同じく、食後のデザートや朝ごはん、おやつとして食べます。
イタリアのスーパーに並んでいるのと同じパンドーロも、日本でも購入できます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
私のおすすめパネトーネのロイゾンからはパンドーロも出ています。
うーん、パンドーロも美味しそう!
パネトーネやパンドーロはいつ食べるの?
さて、イタリアのクリスマスのお菓子、パネトーネとパンドーロ、イタリアの人たちはいつ食べるのでしょうか?
日本ではクリスマスイブにクリスマスパーティーをして、クリスマスケーキを食べることが多いですが、イタリアではクリスマス当日に家族で食事をします。
そのクリスマスディナーの食後のデザートの定番がパネトーネやパンドーロ。
でも、パネトーネやパンドーロを食べるのは、クリスマス当日だけではありません。
12月から1月にかけて(人によっては11月から3月ごろまで!)パネトーネやパンドーロを何度も食べるという人も多いです。
どこへ行ってもいろんな種類のパネトーネやパンドーロを見かけるので、いろんな味を食べ比べたくなります。
ちなみに、イタリアには、クリスマス前に12月1日から24日までカウントダウンをするアドベントカレンダーというアイテムがあります。
クリスマスまで毎日ワクワク過ごせるので、ぜひチェックしてみてください!
>>クリスマスまでの毎日を楽しむ「アドベントカレンダー」!
イタリア語のクリスマス用語をチェック!
イタリア語でクリスマスは Natale(ナターレ)。
nataleとは「誕生、生誕」を意味する単語ですが、大文字のNで始まる「Natale」はキリストの生誕日=クリスマス(12月25日)を意味します。
それでは、クリスマスに関するワードをご紹介します。
- クリスマス = Natale(ナターレ)
- クリスマスツリー = Albero di Natale(アルベロ・ディ・ナターレ)
- サンタクロース = Babbo Natale(バッボ・ナターレ)
- メリークリスマス = Buon Natale(ブオン・ナターレ)
- クリスマスイブ = vigilia di Natale(ヴィジーリア・ディ・ナターレ)
どれも Natale(ナターレ)がついていますね!
パネトーネとパンドーロ、あなたはどっち派?
イタリアのクリスマスのお菓子、パネトーネとパンドーロをご紹介しました。
イタリアではこの時期になると、あたたはパネトーネ派?パンドーロ派?という会話がよく聞かれます。
それぞれ好みのメーカーがあるという人も少なくありません。
パネトーネもパンドーロもスーパーに並ぶものから有名店の高級品まで、本当に種類が多いのでその中から好みのメーカーまで見つけるのは大変!
まずは、パネトーネとパンドーロ、どっちが好みか食べ比べてみては?
最近ではどちらも日本でも見かけることが多くなってきたので、ぜひ!
ちなみに、イタリアではクリスマス翌日の12月26日はサント・ステーファノの日(Santo Stefano)で祝日。
クリスマスイブからサント・ステーファノの3日間は休業になるレストランやお店が多いので、クリスマス期間中にイタリアを旅行される方は、事前に情報収集をされることをおすすめします!