今回は、イタリアならではの習慣、アペリティーボをご紹介します。
「アペリティーボ」という言葉を聞いたことがありますか?
最近では、日本の居酒屋やバーなどでも、「アペリティーボタイム」といった時間帯を設けているところもありますね。
でも、「アペリティーボっていったい何のこと?」と思っている方もいるのではないでしょうか。
★アペリティーボの定番ドリンクは?
★イタリアのバールでみんなが飲んでるオレンジ色のドリンクの正体は?
★お酒が飲めなくても楽しめる?
という疑問にお答えすべく、「アペリティーボ」の魅力と楽しみ方についてご紹介していきたいと思います。
アペリティーボとは?
アペリティーボ(Aperitivo)とは、夕食前におつまみをつまみながら一杯飲んで過ごす、夕食の時間帯が遅いイタリアならではの習慣です。
このアペリティーボという言葉、本来は「食前酒」という意味の単語です。
つまり、食事の前に食欲を増進させるために飲むアルコールまたはノンアルコールのドリンクのことを指します。

辞書で aperitivo を調べると、食前酒と書いてあります。
このアペリティーボという言葉、食前酒の意味もありますが、最近では「夕食の前に軽食をつまみながらお酒やノンアルコールドリンクを楽しむ習慣」という意味で使われることの方が多いです。
イタリアでは食事に出かけるときに、まずバールに集合して一杯飲んでからレストランに向かったり、レストラン内のバールで一杯飲んでから食事を始めることが多いです。
この一杯が食前酒的な役割を果たしているんですね。
食事に出かけるとき以外にも、気軽に飲みに行くのが「アペリティーボ」。
夕方になるとイタリア中でみられる光景ですよ。
バールのアペリティーボ
夕食前の時間帯 に バール に行くと、カウンターに様々な おつまみ が並んでいます。
カウンターで立ち飲みする人は、そのおつまみをつまみながら飲みます。
またテーブル席でドリンクをオーダーすると、おつまみが添えられて出てきます。

どんなおつまみがあるの?
おつまみ は、ポテトチップスやナッツ類、一口サイズのサンドウィッチやピザなど、お店によって様々。
トリノやミラノでは、ブッフェスタイルのアペリティーボが主流で、豪華なおつまみが並んでいるお店がほとんど。
しかも、ドリンクの料金だけで食べ放題なんですよ!
ミラノやトリノのアペリティーボは、ボリュームたっぷりで夕食代わりになってしまうほど。
アペリティーボ(aperitivo)と夕食(cena)が一緒になるので、アペリチェーナ(Apericena)と呼ばれたりします。
アペリティーボしよう!
イタリアで「アペリティーボしよう!」と誘われたら、軽く飲みながらおしゃべりしましょう、という意味。
日本でいう「ビールでも一杯飲みに行こう!」というのとはちょっと違って、どちらかというと「お茶しない?」みたいな感覚に近い気がします。
もちろん、家庭で アペリティーボ を楽しむこともあります。
本格的な食事ではなく、簡単な軽食と飲み物を用意して家族や友達とワイワイ過ごすアペリティーボも楽しいものです。
アペリティーボの定番カクテル、「スプリッツ」
イタリア旅行中、バールやオープンテラスでオレンジ色のドリンクを飲んでいる人を見かけたことはありませんか?
このオレンジ色のドリンクの正体は アペリティーボの定番カクテル、スプリッツ(Spritz)です。
スプリッツ は、ヴェネツィア発祥のカクテルですが現在ではイタリア全土で親しまれるカクテルです。
作り方は、プロセッコ、アペロール(Aperol)というリキュール、ソーダを合わせてオレンジのスライスを入れるだけ。
アペロールのボトルに書いてあるレシピによると、プロセッコ3、アペロール2、ソーダ1の割合です。
アペロールの甘くてほろ苦い味が特徴の飲みやすいドリンクです。
アペロールの代わりにカンパリ(Campari)やサンブーゴ(Sambhugo)を使ったスプリッツも人気です。
日本でもおなじみのカンパリ入りのスプリッツは、アペロールより苦みが強いです。
サンブーコ入りのスプリッツは、ウーゴ(Hugo)と呼ばれ、甘くて華やかな香りでさっぱりした飲み口。最近とても人気があります。
アペリティーボに人気のノンアルコールドリンク
アペリティーボの飲み物 はお酒だけではありません。
上の写真はどちらもノンアルコールドリンク。
左がクロディーノ(Crodino)、右がサンビッテル(Sanbitter)です。
イタリアでは、お酒を飲まない人や子どもも一緒にアペリティーボを楽しむので、 ノンアルコールドリンク も各種あります。
ノンアルコール はイタリア語で analcolico(アナルコリコ)といいます。
アペリティーボで定番の ノンアルコールドリンク といえば、ジンジェリーノ(Gingerino)やクロディーノ(Crodino)。
オレンジや赤いソーダのノンアルコールドリンクです。
こちらがジンジェリーノ。スーパーでも売っています。
バールでは、オレンジやレモンを入れて出してくれます。
特にジンジェリーノは、オレンジ色で見た目がアペロールのスプリッツにそっくりなので、お酒が飲めない人がアペリティーボを楽しむのにぴったり!
見た目が似ていて、アペリティーボ感たっぷりです!
ほんのりとした苦味があるところもスプリッツと似ていますよ。
おわりに
イタリアの「アペリティーボ」という習慣をご紹介しました。
夕食の時間が遅いイタリアでは、軽く飲みながらおしゃべりを楽しむのにちょうどいい習慣です。
夕食前の時間帯以外でも「飲みに行こう」的な意味合いで「アペリティーボしよう」と言うことも多いです。
イタリアに行く機会があれば、ぜひお好みのドリンクでアペリティーボを楽しんでみてくださいね!