12月6日は、サン・ニコラ(San Nicola)の日です。
みなさん、サン・ニコラ(サン・ニコロ/聖ニコラ/聖ニコラス)の日って聞いたことありますか?
サン・ニコラの日とは、ヨーロッパ諸国で12月6日に祝われるクリスマスのようなお祭り。
クリスマスに似ていますが、クリスマスとの違いは、サン・ニコラの日はこどもが主役のお祭りという点。
イタリアでも一部の地域でお祝いします。
*イタリアではサン・ニコロ(San Nicolò)と呼ばれます。
それでは、サン・ニコラの日についてご紹介していきますね。
サンタクロースの起源、「サン・ニコラ(サン・ニコロ)」の日
サンタクロースの起源となったサン・ニコラ(San Nicola)。
*イタリアではサン・ニコロ(”ロ”にアクセント!)と呼ばれますが、フランスやベルギーではサン・ニコラと呼ばるそうです。
4世紀ごろ実在した司教で、数多くの軌跡を起こし、子供の守護聖人となりました。
12月6日は、そんなサン・ニコラの命日。
ベルギー、オランダ、ドイツ、オーストリア、スイス、フランスの一部、イタリア北部などヨーロッパの国々では、この日を祝うお祭りが行われます。
祝い方は国や地域によって違いますが、多くの国では、12月5日の夜から12月6日の朝にかけての間に、こどもたちにサン・ニコラがお菓子やプレゼントを持ってくるというのが共通点。
12月5日の夜、こどもたちは、サン・ニコラのために飲み物と食べ物を置いて寝ます。
12月6日の朝起きると、グラスとお皿は空っぽに。
プレゼントを持ってきたサン・ニコラが食べたんだな、と周りを見渡すと、プレゼントが!

サン・ニコラ、用意したものを食べて飲んで行ってくれるんだね。
12月6日には、家庭だけでなく、幼稚園にサン・ニコラがやってきて園児にプレゼントを渡したり、街でサン・ニコラに扮した大人が子どもたちにお菓子を配って歩いたり、こどもにとってはうれしい一日です。
この日にヨーロッパでサンタさんみたいな人を見かけたら、それは、サン・ニコラかもしれませんよ。
サン・ニコラとサンタクロースの違い
サンタクロースの起源となったサン・ニコラ。
サン・ニコラもサンタクロースも白いひげに赤い衣装と、見た目はそっくりです。
でも、よく見ると違うんです。
サン・ニコラは、とんがり帽子、赤いマント、大きな杖を持った、司教の姿でサンタクロースよりも厳かなイメージ。
プレゼントを持ってくる日は違うものの、こどもにとっては、サン・ニコラもサンタクロースも「赤い服を着てプレゼントを持ってきてくれる大きなおじいさん」!
こどもに人気があるのは当然ですね。
うらやましい!クリスマスプレゼントが2回!
サン・ニコラの日を祝う地域のこどもたちは、12月6日にサン・ニコラからプレゼントをもらいます。
クリスマスと同じですね。

サン・ニコラが来たら、クリスマスにはサンタクロースが来ないの?
もちろん、サン・ニコラの日もクリスマスも祝うので、サン・ニコラにプレゼントをもらっても、数週間後のクリスマスイブの夜にはサンタクロースがやってきます。
サン・ニコラが来る地域に住んでいる子どもたちは、プレゼントが2回もらえて、うらやましいですね。
おわりに
ヨーロッパのクリスマス前のイベント、サン・ニコラ(サン・ニコロ)の日をご紹介しました。
サン・ニコラの日は、クリスマスと似ていますが、クリスマスは家族で過ごす日、サン・ニコラの日はこどもたちが楽しむ日、といったイメージです。
サン・ニコラの日を祝う地域に住む子供たちにとっては、12月6日はクリスマス前にプレゼントがもらえる大イベント。
イタリアでも一部地域で祝いますが、サン・ニコロのある地域の子どもたちにとっては、サンタクロースよりもサン・ニコロの方が人気があるようです。
サン・ニコラの日はこどものためのお祭りなので、クリスマスよりも楽しいのかもしれませんね。
12月5日~6日にヨーロッパでサンタクロースのような人を見かけることがあったら、それはサン・ニコロ(サン・ニコラ)の可能性が大きいです。
見た目はそっくりですが、帽子が違うのでよく見てみてください!