ファッションの街、ミラノ。
ミラノはローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアといった他のイタリアの都市に比べると、観光スポットはあまり多くないので、観光よりもショッピング目当てにミラノを訪れるという人もたくさんいます。
ミラノの滞在時間を有効活用するためには、地下鉄・バス・トラムでの移動が欠かせません。
ミラノ市内の移動手段としておすすめなのが地下鉄とトラム。チケットの種類や便利な一日券、地下鉄やトラムの利用方法を解説します。
*料金や利用方法は2018年7月現在のものです。
ミラノの地下鉄・バス・トラムのチケット
ミラノ市内の地下鉄、バス、トラムは共通のチケットで利用できます。
各種チケットがありますが、多くの旅行者が利用する1回券、1日券、2日券、回数券をご紹介します。
*ミラノの見本市(ミラノ・サローネ)会場のあるロー・フィエラ(Rho Fiera)までは、これらの券は使えません。別のチケットを購入する必要があります。
1回券(Biglietto Urbano)
料金:1.5ユーロ
刻印後 90分間有効 (地下鉄の利用は一度のみ、バス、トラムは乗り放題)
1日券(Biglietto giornaliero)
料金:4.5ユーロ
刻印後 24時間有効 (地下鉄、バス、トラム乗り放題)
2日券(Biglietto bigiornaliero)
料金:8.25ユーロ
刻印後 48時間有効 (地下鉄、バス、トラム乗り放題)
回数券
回数券には、4回券と10回券があります。
4回券(BI4 Biglietto integrato per 4 viaggi)
料金:6ユーロ、90分有効のチケットが4枚
10回券(Carnet 10 viaggi)
料金:13.8ユーロ、90分有効のチケットが10枚
便利な一日券を利用しよう!
地下鉄・バス・トラムどれでも24時間乗り放題で4.5ユーロ。3回乗れば元が取れます。
1日券がおすすめな理由は、お得な料金だけはありません。
実はチケットを毎回買う手間が省けるのが一番のメリット。
地下鉄の駅ではチケット販売機や売店でチケットを購入することができますが、バスやトラムに乗る場合も事前にチケットを購入する必要があり、チケット売り場を探すのが手間だったりします。
また地下鉄の駅のチケット販売機も、故障していたり、コインが使えなかったり、逆にお札が使えなかったりして購入できなかったりすることもよくあります。
そんなトラブルでストレスを感じたり時間を無駄にしないためにも、1日券の利用がおすすめです!
ミラノの地下鉄・トラム・バスの利用方法
乗り方
地下鉄は日本の地下鉄と同じように自動改札があり、改札機に切符を通して入ります。
トラム・バスを利用する時は、乗車したら車内にある刻印機にチケットを通して刻印します。イタリアの電車の利用と同じですが、刻印を忘れると罰金を取られますので忘れずに刻印しましょう!
*一日券の場合は一度目に利用する時のみ刻印が必要です。
ミラノの地下鉄
観光客が一番利用するのは地下鉄でしょう。
路線図も路線ごとに色分けされていて分かりやすいです。
ホームに降りる前には行先を確認しましょう。
ホームドアがついている駅もあります。
こちらは M5線ガリバルディ駅のホームです。この駅は日産がスポンサーになっていて、期間限定で駅名も Garibaldi FS Nissanとなっています。ホームをはじめ、駅構内が日産一色になっています。
地下鉄の中はこんな感じです。地下鉄内はスリに注意!特に混雑時は注意しましょう。
ミラノではトラムが便利!
ミラノを観光する際、地下鉄を利用することが多いと思いますが、実はミラノの移動に便利なのがトラム!
街中に停留所があり目的地のすぐ近くで降りることができることもあります。
こんなレトロな車両もあります!
トラムの利用は観光客には難しそうに感じますが、グーグルマップを使えばトラムの利用も簡単です。本数も多いですし、地下鉄の駅からは遠い場所でも、トラムの停留所が目的地の近くにあることも!
ミラノの移動にはぜひグーグルマップを活用して、どの移動手段が便利なのか確認することをおすすめします。
旅行中はインターネットが使えると便利ですね。イタリア旅行中のインターネット利用には、レンタルWIFIがおすすめです。

おわりに
ミラノ市内の移動には一日券が便利です。
旅行者が利用しやすい地下鉄に3回乗れば元を取れますし、なによりチケットを購入する手間が省けるのがうれしいです。
便利でお得な一日券(2日間滞在する場合は二日券)を利用してミラノでの観光やショッピングを満喫してください!